| 
治水・利水・発電用堤高(m)  42
 堤頂長(m) 138
 堤体積  (千立方m) 80
 総貯水容量(千立方m) 13000
 
 『目下売り出し中』
 
 銅山川に沿って国道319号線を下りてくると木々の茂みから、はるか下に新宮ダムのダム湖が姿を見せ始める。名づけて『新宮ダム湖』(笑)。そう、このダム湖には名前がない(上流にある二つのダム、富郷ダムには『法皇湖』、目立たない柳瀬ダムにさえダムより有名な『金砂湖』という立派な名前がそれぞれにつけられているというのに・・・)。
 さらに進んで堀切峠への道を越えると川之江への県道5号線、いわゆる土佐北街道に交差する、このあたりから道路は大きく開け、国道の右手側に派手な真っ赤な4つのラジアルゲートを持つ新宮ダムが横顔を見せる。この銅山川最下流のダムは法皇山脈を突っ切って四国中央市の瀬戸内海側に愛媛用水を分水しているのである。
 
 今は四国中央市に併合された旧新宮村は高知道インターチェンジが完成するまでは愛媛県の人でも一生に一度来るか来ないかの隠れ里であった。高知県大豊町(国道32号線からの早明浦ダムへの入口)方面と川之江とを結ぶ土佐北街道と伊予三島から阿波池田方面を結ぶ国道319号線が交差する交通の要衝であるにも関わらず、道路は狭隘で一時は定期バスもなく、まったくの陸の孤島であったのである。新宮ダムに続き高速道路インターが建設されたことで、温泉複合施設『霧の森』を中心とした観光と、新宮茶のブランド化、あじさい祭り等のイベントに力を傾け、一挙にメジャーデビューしたのはつい最近になってのことである。これからの新宮町がどのように開けていくのかはわからないが、栄枯盛衰は人の世の常であり、新宮ダムもこれからの町の歴史を見守るランドマークとしてずっとあり続けていくのであろう。
 
 近くのスポット
 『四国酒蔵88箇所76番 豊稔』
 http://sake88.info/index.cgi?Sshop=76
 『四国酒蔵88箇所76番 梅錦』
 http://sake88.info/index.cgi?Sshop=77
 『四国温泉88箇所75番 霧の森温泉』
 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=90
 
 判子のありか
 「ひとこと欄」参照
 
 ダム便覧
 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2267
 | 
   
 「国道319号線から姿を見せる堰堤とダム湖。」国道319号線から姿を見せる堰堤とダム湖。 
 
   
 「319号線の下をくぐってダムに出ることができる。」319号線の下をくぐってダムに出ることができる。 
 
   
 「台風一過で放流中のゲート。」台風一過で放流中のゲート。 
 
   
 「319号線の堀切峠分岐点付近からのダム湖。銅山3ダムのダム湖の中では最も小振りである。」319号線の堀切峠分岐点付近からのダム湖。銅山3ダムのダム湖の中では最も小振りである。 
 
   
 「ダム下流の国道は高速高知道法皇トンネル(手前側)の出口付近と交差する。」ダム下流の国道は高速高知道法皇トンネル(手前側)の出口付近と交差する。 
 |