| 
利水用堤高(m)  31
 堤頂長(m) 210
 堤体積  (千立方m) 63
 総貯水容量(千立方m) 1110
 
 『わが、よき友よ』
 
 東温市の川内インターから4キロほどの田園地帯の人里にあるこの中規模ダムは、眼に入ったとたんに違和感とともにそこはかとなく親近感を感じる。そう、身長に対して横に異様に長いメタボ体型のダムである。「おお、わが心の友よ」と呼びかけたいのは私だけか?(笑)
 
 ちなみに88箇所の各ダムのスペックで堤頂長/堤高の比を計算してみると、この『佐古ダム』は6.8。ため池の堤形状のアース式ダムや高さの低い取水堰堤を別とした平均的な重力式コンクリートダムで4〜5の値である。大河吉野川をまたぐ『池田ダム』を唯一除くと、ぶっちぎりの数字のあんこ型力士。丸みを帯びたその安定感にやすらぎさえ覚えるのは私だけか?(笑)
 
 ここには以前は、19世紀に造られた『佐古谷池』なる農業用のため池があったそうな。その堤が古くなったので新たにダムとして改修されたということである。いわばアース式ダムをコンクリート化したもの。それがこの横広サイズの理由である。やはり幅広には幅広の理由があったのか。決して暴飲暴食や運動不足のためではない。「幅が広いのは俺だけでないやん。」と少し安心した自分に反省しなければならないのは、私だけか?(笑)
 
 近くのスポット
 『四国酒蔵88箇所61番 男花』
 http://sake88.info/index.cgi?Sshop=61
 『四国酒蔵88箇所62番 小富士』
 http://sake88.info/index.cgi?Sshop=62
 
 判子のありか
 「ひとこと欄」参照
 
 ダム便覧
 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3002
 | 
   
 「正面のお姿。ゆうに座席二人分を占有している。」正面のお姿。ゆうに座席二人分を占有している。 
 
   
 「曲線でデザインされたダム。このダムの風体をより際立たせているなかなかの趣向である。(画像はクリックすると拡大します)」曲線でデザインされたダム。このダムの風体をより際立たせているなかなかの趣向である。(画像はクリックすると拡大します) 
 
   
 「下流面直下。丸みを帯びたスロープにさらさらと流れる水が美しい。」下流面直下。丸みを帯びたスロープにさらさらと流れる水が美しい。 
 
   
 「下流に望む東温市」下流に望む東温市 
 
   
 「ダム湖はやはりため池の様相を呈している。」ダム湖はやはりため池の様相を呈している。 
 |